生きるは作業のつみかさね

作業をすれば元気になれる!作業療法ノススメ。

認知症になっても働くことや役割の設定が大切な話

 

f:id:kazura-kobayashi:20201229175602j:plain

認知症になっても働く・役割があるということ

それぞれが得意分野で

 活動の発端は、松本さんが介護事業のかたわら始めた「認知症の人とともに歩む本人会議」。

当事者が集まり、互いの体験を共有したり、不満を分かち合ったりして元気を取り戻す場だ。

 だが、室内の活動にとどまらず、戸外が好きな人には外で体を動かせる場があった方がいい、と考えた。町田市に趣旨を説明し、竹林を貸してもらった。

 背景には、既存の介護サービスへの疑問がある。

松本さんは「若いときだってお互いさまで生きているのに、認知症と診断されたら『危ない』とか『出歩かないで』とか言われて、自分らしく過ごせなくなる。

ここは決まりがないから、毎回、小さなドラマが生まれる。それがすごく大事」と訴える。

www.sankei.com