- はじめに
- WHOの手引き
- 厚生労働省より
- 相談窓口
- 自殺予防いのちの電話
- 電話相談
はじめに
立て続けに有名人の自殺報道がなされている。
自殺報道について、考えるべきこと、注意する事項は何であろうか。
WHOの手引き
厚生労働省は、世界保健機構(WHO)が作成した報道機関に向けて自殺報道に関わる手引きを踏まえるように訴えている。
「子供や若者の自殺を誘発する可能性がある」ことが理由だ。
・「センセーショナルな見出しは使わない」
・「どこに支援を求めるべきかについて正しい情報を提供すること」
などである。
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000133759.html
厚生労働省より
世界保健機関(WHO)により、作成された自殺対策に関するガイドラインの中のひとつに「メディア関係者に向けた自殺対策推進のための手引き」があります。
この手引きでは、メディア関係者が自殺関連報道をする際の「やるべきこと」、「やってはいけないこと」などがまとめられています。
やるべきこと
- どこに支援を求めるかについて正しい情報を提供すること
- 自殺と自殺対策についての正しい情報を、自殺についての迷信を拡散しないようにしながら、人々への啓発を行うこと
- 日常生活のストレス要因または自殺念慮への対処法や支援を受ける方法について報道すること
- 有名人の自殺を報道する際には、特に注意すること
- 自殺により遺された家族や友人にインタビューをする時は、慎重を期すること
- メディア関係者自身が、自殺による影響を受ける可能性があることを認識すること
やってはいけないこと
- 自殺の報道記事を目立つように配置しないこと。また報道を過度に繰り返さないこと
- 自殺をセンセーショナルに表現する言葉、よくある普通のこととみなす言葉を使わないこと、自殺を前向きな問題解決策の一つであるかのように紹介しないこと
- 自殺に用いた手段について明確に表現しないこと
- 自殺が発生した現場や場所の詳細を伝えないこと
- センセーショナルな見出しを使わないこと
- 写真、ビデオ映像、デジタルメディアへのリンクなどは用いないこと
相談窓口
自殺予防いのちの電話
電話相談
もし、あなたが悩みを抱えていたら、その悩みを相談してみませんか。
電話相談窓口
こころの健康相談統一ダイヤル
電話をかけた所在地の都道府県・政令指定都市が実施している「こころの健康電話相談」等の公的な相談機関に接続します。
電話番号 |
0570-064-556 相談対応の曜日・時間は都道府県によって異なります。 (一覧はこちら) |
※050で始まるIP電話やLINE Outからは接続できませんので、各都道府県・政令指定都市の窓口(IP電話対応)の電話番号におかけください。
よりそいホットライン(一般社団法人 社会的包摂サポートセンター)
ガイダンスで専門的な対応も選べます(外国語含む)。
電話番号 | 0120-279-338 つなぐ ささえる(フリーダイヤル・無料) 岩手県・宮城県・福島県から 0120-279-226 つなぐ つつむ(フリーダイヤル・無料) |
実施日時 | 24時間対応 |
ホームページ | よりそいホットライン(一般社団法人 社会的包摂サポートセンター) |
※050で始まるIP電話やLINE Outからは050-3655-0279(24時間対応)におかけ下さい。
各地の窓口は全国いのちの電話一覧からご覧になれます。
電話番号 | 0570-783-556(ナビダイヤル) ○午前10時から午後10時まで、ナビダイヤル受付センターに順次おつなぎします。 ※IP電話(アプリケーション間の無料通話を除く)からは03-6634-2556(通話料有料)におかけ下さい。 |
0120-783-556(フリーダイヤル・無料) ○毎日16時から21時まで ○毎月10日午前8時から翌日午前8時まで ※IP電話(アプリケーション間の無料通話を除く)からは03-6634-7830(通話料有料)におかけ下さい。 |
|
ホームページ | いのちの電話(一般社団法人 日本いのちの電話連盟) |
チャイルドラインは18歳までの子どもがかける電話です。
電話番号 | 0120-99-7777(フリーダイヤル・無料 携帯・PHSからかけられます) フリーダイヤルのため、IPでんわからは接続できません。 |
実施日時 | 毎日ごご4時からごご9時 |
ホームページ | チャイルドライン(特定非営利活動法人(NPO法人) チャイルドライン支援センター) |
子供(こども)のSOSの相談窓口(そうだんまどぐち)(文部科学省)
24時間子供SOSダイヤル、少年相談窓口等の情報があります。
電話番号 | 0120-0-78310 なやみ言(い)おう(フリーダイヤル・無料) フリーダイヤルのため、IP電話からは接続できません。 |
ホームページ | 子供(こども)のSOSの相談窓口(そうだんまどぐち)(文部科学省) |
法務局・地方法務局の職員、または人権擁護委員が、皆さんのお話を聞いて、どうしたらいいか一緒に考えます。相談は無料、相談内容の秘密は守ります。
電話番号 | 0120-007-110(フリーダイヤル・無料) IP電話の場合は、各局電話番号一覧 |
実施日時 | 平日午前8時30分から午後5時15分まで |
ホームページ | 子どもの人権110番(法務省) |
SNS相談
SNS相談
SNS相談等を行っている団体一覧(2020年4月から)
LINE・チャットで相談ができます。悩みを相談してみませんか。
年齢・性別を問わず、LINE・チャット等による相談
SNSやチャットによる自殺防止の相談を行い、必要に応じて電話や対面による支援や居場所活動等へのつなぎも行う。様々な分野の専門家及び全国の地域拠点と連携して「生きることの包括的な支援」を行う。
実施日時 | 2020年5月1日から |
相談時間 | 月曜日・火曜日・木曜日・金曜日・日曜日 17時から22時30分(22時まで受付) 水曜日 11時から16時30分(16時まで受付) |
LINE | 「生きづらびっと」友だち追加 |
![]() |
|
よりそいチャット公式アカウント |
|
チャット | よりそいチャット |
主要SNS(LINE、Twitter、Facebook)及びウェブチャットから、年齢・性別を問わず相談に応じる。 相談内容等から必要に応じて対面相談・電話相談(一般電話回線の他に通話アプリ(LINE、Skype等)にも対応)及び全国の福祉事務所・自立相談支援機関・保健所・精神保健福祉センター・児童相談所・婦人相談所・総合労働相談等の公的機関や様々な分野のNPO団体へつなぎ支援を行う。
実施日時 | 2020年4月1日から2021年3月31日(通年) |
相談時間 | 毎日 第1部 12時から16時(15時まで受付) 第2部17時から21時(20時まで受付) 毎月1回 最終土曜日から日曜日 21時から6時(5時まで受付) 7時から12時(11時まで受付) |
LINE | 「こころのほっとチャット」友だち追加 |
![]() |
|
こころのほっとチャット公式アカウント |
|
![]() |
|
こころのほっとチャット公式アカウント |
|
![]() |
|
チャット | こころのほっとチャット ウェブチャットのご案内 |
![]() |
|
ホームページ | こころのほっとチャット ~SNSチャット相談~ |
10代20代の女性のためのLINE相談
特定非営利活動法人 BONDプロジェクト
10代20代の女性のためのLINE相談。
実施日時 | 2020年4月1日から2021年3月31日 |
相談時間 | 毎週 月曜日・水曜日・木曜日・金曜日・土曜日 第1部 14時から18時(17時30分まで受付) 第2部 18時30分から22時30分(22時まで受付) |
LINE | 「10代20代の女の子専用LINE」友だち追加 |
![]() |
18歳以下の子どものためのチャット相談
特定非営利活動法人 チャイルドライン支援センター
18歳以下の子どもが対象。 電話相談(0120-99-7777/16時から21時)と、チャットによるオンライン相談を実施。
相談時間 | 毎週木曜日・金曜日・第3土曜日 16時から21時(チャット実施日カレンダー |
チャット | チャイルドラインチャット相談 |
![]() |
その他の相談先
生活困窮・法律・金融等
生活困窮者自立支援制度に基づく自立相談支援機関窓口
働きたくても働けない、住む所がない、など、まずは地域の相談窓口にご相談ください。相談窓口では一人ひとりの状況に合わせた支援プランを作成し、専門の支援員が相談者に寄り添いながら、他の専門機関と連携して、解決に向けた支援を行います。
ホームページ | 生活困窮者自立支援制度の紹介(厚生労働省) |
日本司法支援センター(法テラス)
法テラスは、労働問題や多重債務問題など法的トラブルの解決に役立つ法制度や、相談窓口を紹介しています。
電話番号 | コールセンター 0570-078374(おなやみなし) |
実施日時 | 平日9時から21時、土曜日9時から17時 |
通話料 | 全国一律3分8.5円 IP電話・PHSからは03-6745-5600 |
ホームページ | 日本司法支援センター(法テラス) |
金融サービス利用者相談室(金融庁)
金融行政に関するご意見・ご要望や貸し渋り・貸し剥がし、口座の不正利用、金融の円滑化等の各種情報提供を承ります。
電話番号 | 0570-016811(ナビダイヤル) IP電話・PHSからは03-5251-6811 |
実施日時 | 平日10時から16時 |
ホームページ | 金融サービス利用者相談室 皆様の「声」をお寄せください! |
行政相談(総務省)
総務省の行政相談は、国の行政全般について皆様の苦情や意見・要望をお聴きし、公正・中立な立場から関係行政機関などに必要なあっせんを行い、その解決や実現の促進を図るとともに、皆様の声を行政の制度及び運営の改善に生かしています。また、ご相談は無料で、特別な手続もなく、お気軽にご利用いただけ、相談者の秘密は、固く守ります。
電話番号 | 0570-090110(おこまりなら まるまる くじょーひゃくとおばん) |
※IP電話、PHSなどの場合は、総務省行政相談センターきくみみ連絡先一覧に記載されている管区行政評価局及び行政評価事務所の電話番号におかけください。
警察安全相談窓口(警察庁)
悩み別 相談窓口情報等を紹介するサイト
- こころの耳 働く人のメンタルヘルス・ポータルサイト
- 専門の相談機関や医療機関のご案内、悩みを乗り越えた方の体験談、心の病や過労死に関する基礎知識、心の健康度や過労の蓄積度を診断するセルフチェックリストなどがあります。
- みんなのメンタルヘルス総合サイト
- こころの不調・病気に関する情報をまとめた総合情報サイトです。病気や症状の説明や、医療機関、相談窓口、各種支援サービスについての紹介など、治療や生活に役立つ情報を分かりやすく提供しています。
- 配偶者からの暴力被害者支援情報(内閣府)
- 配偶者からの暴力に関する支援情報をまとめたサイトです。法律や支援制度、相談窓口などを紹介しています。
- こころもメンテしよう~若者を支えるメンタルヘルスサイト~
- 若者を支えるメンタルヘルス情報サイトです。ゆううつな気分、やる気がなくなる、不安な思いなど、こころのSOSサインに気づいたときにどうすればいいのか、など役立つ情報を分かりやすく紹介しています。
- 返済に困った場合の相談窓口一覧(金融庁)
- 債務整理(借金問題)についての相談先、ヤミ金融についての通報・相談先、登録賃金業者にかかる苦情・相談先、その他の法律相談についての相談窓口一覧があります。
- 暮らしの相談窓口のご案内(内閣府)
- 子育てについてのご相談、犯罪被害等についてのご相談、交通事故の被害者やその家族の方で、損害賠償問題、生活福祉問題等でお困りの方からのご相談等、内閣府が所管する分野のうち、特に国民の皆様が日々の暮らしを送る中で直面する悩み事についての相談先をまとめてあります。
- ひとりで悩まずにご相談ください(法務省人権擁護局)
- 毎日の生活の中で、これは人権上問題ではないだろうかと感じたり、あるいは法律上どのようになるのか、よく分からなくて困ったことはありませんか。そのような場合に気軽に相談できる場所として、法務省の人権擁護機関が開設している人権相談所があります。相談は無料で、相談の内容については秘密を厳守します。
- いのちと暮らしの相談ナビ(特定非営利活動法人(NPO法人) 自殺対策支援センターライフリンク)
- 相談窓口情報を検索できるサイトです。対象地域は、順次拡大中です。
- いのち支える相談窓口(自殺総合対策推進センター)
- さまざまな問題で悩んでいる方や、その方のことを心配しているご家族や友人のために作成された都道府県・指定都市別の相談窓口一覧があります。
- Mex(ミークス)
- 家族や友達・からだ・性のこと等、人には言えない「困ったかも」を手助けする10代のためのWebサイトです。カテゴリや場所等から、10代がメールや電話等で利用できる全国の相談窓口やサービスを検索することができます。