- ゲームで広がる作業療法の世界
- デジタル治療製品候補 SDT-001(AKL-T01)
- Steering
- Tapping
- 情報の課題(障害者支援団体がゲーム支援)
- ゲームやろうぜ
- ゲームのもつ2つの力
- WheeLog!
- デジリハ
ゲームで広がる作業療法の世界
著者は国立病院機構八雲病院(北海道)に勤務する作業療法士の田中栄一さん。
視線入力訓練アプリEyeMoTシリーズ
デジタルセラピューティクス(Digital therapeutics:DTx、デジタル治療)
塩野義製薬、国内メーカーと共同開発
米・Akili interactive社
「AKL-T01」
そこで、強みである革新的な薬の提供により、患者さまの治療や生活の質の改善に貢献し続けていくとともに、私たちが持っている研究開発の知識、スキル、経験をもとに治療/予防ワクチンやアプリ等のデジタルメディスン、情報提供サービス等がもたらす可能性を模索し、未病、予防、診断を含めたヘルスケア全体で人々の困りごとは何かを突き詰め、貢献する会社を目指していきます。
デジタル治療製品候補 SDT-001(AKL-T01)
SDT-001操作画面
患者さまごとに最適化された二重課題(SteeringおよびTapping)を行うことで、大脳皮質の刺激を行います。
Steering

障害物を回避
Tapping

特定の対象物に反応
デジタルセラピー | 研究開発 | シオノギ製薬(塩野義製薬)
ゲームのアクセシビリティ
Xbox Adaptive Controller
情報の課題(障害者支援団体がゲーム支援)
ゲームやろうぜ
ゲームのもつ2つの力
①”人の好奇心をあおるチカラ”
②”人を夢中にさせるチカラ”
シリアスゲーム
教育・医療・福祉等、さまざまな分野における世の中の諸問題解決のために開発されたゲームのこと。
WheeLog!
デジリハ
NPO法人Ubdobe
「Digital Interactive Rehabilitation System」