AYA世代のがんについて
AYA(アヤと読みます)世代とは、Adolescent&Young Adult(思春期・若年成人)のことをいい、15歳から39歳の患者さんがあてはまります。小児に好発するがんと成人に好発するがんがともに発症する可能性がある年代であり、肉腫など、AYA世代に多い特徴的ながんも存在します。従って、この年代のがんの診療には、小児および成人専門の医師、看護師をはじめ、多職種が連携して診療を行うことがとても重要です。また患者さんも中学生から社会人、子育て世代とライフステージが大きく変化する年代であり、患者さん一人ひとりのニーズに合わせた支援が必要となってきます。
AYA世代のがんについて | 国立がん研究センター 中央病院
AYA世代の困りごとを見落とさないために
AYA世代は、就学、就職、恋愛、結婚、出産、子育てなどの様々なライフイベントを経験する時期で、病気や治療と向き合う上で、様々な気がかりや困りごとが生じます。
患者さんの困りごとを早く把握し、病気や治療以外の困りごとにも相談に乗れるよう「困りごとを見落とさないためのツール」を用いて支援を行っています。少しでも気になること、困っていることがあれば、該当する項目にチェックしてください。もちろん、直接お近くの医療者にご相談いただいても構いません。患者さんの負担が少しでも軽減されるよう、AYAサポートチームが支えていきます。

困りごとを見落とさないためのツール
AYA世代支援チーム
困りごとを見落とさないためのツール | 国立がん研究センター 中央病院