週末フィンランド
美容のための入浴法
眠りの浅い人、寝付きの悪い人、刺激に敏感で寝入れない人などに、安眠のためのサウナ浴は有効です。
低温のサウナにゆっくり入り、汗が出たところで冷水浴をして、身体の熱をとってから、しばらく安静にしてそのままベッドに入ります。
低温のサウナに15~20分入ることは、神経を静め、緊張を解き、興奮を抑制する作用があるからです。
しかし、寝る前には飲むとか食べることをせず、陽気な夜のリズムはつくらないように心がけることが大切です。また、敷きぶとんはやや硬く、掛けぶとんは軽く、冬は暖かく、夏は涼しくなど、寝具に工夫することも安眠のための条件です。
疲労回復のためのサウナ浴
疲労とひと口にいっても、人さまざまな疲れがあります。心も身体もリラックスできるサウナは、疲労回復に大いに役立ちます。より効果をあげるために、疲労の仕方によって入浴法を工夫したいものです。
●肉体疲労は高温サウナ浴
筋の疲れや全身疲労などスポーツや労働の後の疲れには、比較的高温のサウナに入ると効果的です。
ひと風呂浴びてからサウナに入ると汗の出がよくなります。12~15分のサウナ浴後に冷水シャワーか水風呂に入り、もう一度サウナ浴をします。
サウナの直後はだるくてのども渇きます。水分補給を十分にして、30分くらいタオルを掛けて横になり、安静にしていれば、肉体疲労は回復するでしょう。
●ストレス解消はぬるめのサウナ浴
身体を余り使わないで頭や気を使っている人のストレスを解消するには、比較的ぬるめのサウナにゆっくりと入るのが効果的です。
サウナ室の低いところに座るか横になって、心も身体もリラックスして長時間(自分に合った時間)入浴すると、やがて眠りに誘われるような気分になるでしょう。
低度のサウナは神経の興奮を抑える鎮静作用があります。
サウナから出たら足に2~3杯の水をかけ、身体をタオルでくるんで湯ざめしないように注意して、20~30分安静にしています。
●感覚的症状には高温短時間浴
神経・感覚的疲労が高まると、肩がこる、腰がいたい、声がかすれる、まぶたがピクピクするなど、感覚的症状が出ます。こうした人のサウナは、刺激浴により自らの調節力を高めることが肝要です。
まずシャワーを浴びてからサウナに入ります。熱いサウナの短時間浴がよいでしょう。急に熱いサウナに入ると鳥肌反応が起きますが、こうした刺激浴が訓練になり、自らの神経調節能力を高めます。
回復しにくい神経・感覚的疲労を、自らの抵抗力を高めることによって回復させようというのが、この入浴法のねらいです。
●コンディションを整えるのは温冷交代浴
疲れた、早起きがつらい、食欲がない、仕事に熱中できない、眠りが浅く、ささいなことが気になってならない。しかし医学的検査を受けても、とくに悪いところもない。どうしたんだろうという現代人にとって、調子を取り戻すサウナ浴は温冷交代浴がよいでしょう。
シャワーを浴びてサウナに約10分間入ります。汗がどんどん出たところでシャワーで汗を流して、水風呂に1~2分つかり、再びサウナに入ります。まもなく汗が出てきて、またシャワー・水風呂とくり返します。
こうした温冷交代浴は、生活習慣病をもった人にはすすめられません。しかし、温冷交代浴は、自らの自然治癒力を活かし、交感神経(自律神経)の働きを活発にして、生理機能を高めてくれる効果がありますので、積極的に実践していただきたいのです。
ドイツサウナマイスターテキストでは、おおむね以上のような指導を行って効果をあげています。
眠りを誘うサウナ浴
眠りの浅い人、寝付きの悪い人、刺激に敏感で寝入れない人などに、安眠のためのサウナ浴は有効です。
ぬるめのサウナにゆっくり入り、汗の出たところで冷水浴をして、からだの熱をとってから、しばらく安静にしてそのままベッドに入ります。
ぬるいサウナに15~20分入ることは、神経を静め、緊張を解き、興奮を抑制する作用があるからです。
しかし、寝る前には飲むとか食べることをせず、陽気な夜のリズムはつくらないように心がけることが大切です。また、敷きぶとんはやや硬く、掛けぶとんは軽く、冬は暖かく、夏は涼しくなど、寝具に工夫することも安眠するための条件です。