- メンタル天気予報「コンケア」
- 音声こころ分析サービス(日立システムズ)
- 音声こころ分析サービスとは
- 音声こころ分析サービスの特長
- 分析結果の表示方法
- 充実した管理機能
- 「音声」の分析から、心の状態がわかる理由
- COCOLOLO(ココロ炉)
メンタル天気予報「コンケア」

適切なタイミングで支援を届ける、予防特化型のメンタルヘルスケアサービス。それが「コンケア」です。
ストレスチェックでは難しい、日単位のコンディション変化をフォローすることで、
メンタル不調の重症化予防はもちろん、離職率低減、従業員満足度向上などにも実績を上げています。
コンケアは、組織のコンディション「変化」に
気付きやすくするための「仕組み」です。
変化なら、つかめる。
ある日突然「辞めます」と部下が行ってくる前に、コンケアで、気持ちの変化をつかんでください。
「仕組み」でなら変えられる
把握には、毎日、朝夕が最適です。
より早期に対応することを可能にします
シンプルだから続けられる。
出退勤時、その日の気分のマークを選んで押すだけ。
もちろん、煩わしい質問に答える必要もありません。
ケアを促します。
音声こころ分析サービス(日立システムズ)
音声こころ分析サービスとは
音声こころ分析サービスとは、「声」で心の健康状態を見える化するクラウドサービスです。
近年、生活習慣病やメンタル疾患の増加により、健康管理は社会的な課題となっています。うつ病などの気分障害(感情障害)の総患者数は約112万人(2015年12月厚生労働省発表)に達し、休職などによる経済的損失も生じています。
企業や団体においては、メンタル疾患の早期発見に努めていますが、自記式によるストレスチェックや問診・面談だけでは実態を見極めることが困難なケースも。本人の意図に左右されずに手軽に心の状態をチェックできる仕組みが求められています。音声こころ分析サービスは心の状態を見える化し、メンタル疾患の予防や早期発見を促します。
音声こころ分析サービスの特長
"こころの不調"の自覚と予防(セルフメンテナンス効果)
自ら傾向を把握することにより、メンタル疾患に陥る前に自覚と予防を促します。
医学的根拠に基づいた客観的な分析結果
東大COI※3と東大音声病態分析学講座※4が医学的検証を行っています。
- ※1 :ご要望に応じて専用機器での導入も可能(有償)
- ※2 :音声から脳神経状態や病態を分析する機器の開発や医療機器としての認定、普及をめざすPST株式会社が開発した音声未病分析技術(Mind Monitoring System)
- ※3 :文部科学省が「10年後の日本がめざすべき姿」の実現に向けて支援する、東京大学「自分で守る健康社会」COI拠点(The Center of Innovation Program)。重点テーマのひとつとして「音声感情・病態分析による予防・未病イノベーション」を掲げ、産学連携で研究開発から社会実装し、国民一人ひとりが健康維持を“自分ごと化”していくことをめざしている。
- ※4 :東京大学大学院医学系研究科 音声病態分析学講座
分析結果の表示方法
音声こころ分析サービスは、2つの指標で”こころの不調”の早期発見を促します。
楽しい気分や嬉しい気分の場合は数値が上がり、寝不足や疲労などで体調が優れなかったり、つらいことがあったりすると下がります。元気圧は、その時々の状態によって数値が大きく変動します。 |
2週間前~現在のデータを基に心の状態を表します。横ばい傾向の時は、心の状態が安定しています。下降傾向にある場合は、心が弱ってきているので注意が必要です。 |
充実した管理機能
管理者が大勢の利用者をモニターする場合のサポート機能を搭載。条件に合致した利用者がいると、自動的にアラートを表示したり、情報をメールで送信することができます。
「音声」の分析から、心の状態がわかる理由
人がストレスを感じると、感情をつかさどる脳の大脳辺縁系(だいのうへんえんけい)から体のさまざまな部位にシグナルが送られます。この大脳辺縁系と神経で直接つながっている声帯にも、自分ではコントロールできない変化(不随意反応)が現れます。例えば、リラックスした状態では声帯は緩んで声の周波数が低くなり、緊張した状態では固くなって周波数が高くなります。音声こころ分析サービスは、このような変化を解析して数値化し、心の状態を「見える化」します。また、言葉の違いに依存しないことが多くの言語で確認されています。