慢性疾患があっても、それと折り合いをつけながらどう仕事を続けるかを考える時代。精神の疾患や不調で問題になりやすいのは、体調の波が大きく、周囲も本人もかなり悪化するまで気付きにくいことだ。心の不調を早く見つけるのに役立つIT活用のソフトが、精神障害者の就労支援策として成果を上げつつある。メンタル不調の発生予防に活用できる可能性もあるとして精神科医らが関心を寄せている。
先手の対応で
ソフトの名称は「SPIS(エスピス)」。大阪市のソフト会社、奥進システム(奥脇学社長)が平成24年に開発したウェブ日報システムだ。
本人が設定する「朝までぐっすり眠れた」「ミスがないか確認できた」といった体調や仕事面の項目について、「良い」から「悪い」まで1~4点で自己評価した結果を画面に入力。自由記載のコメント欄もある。勤務先の担当者(上司)と、臨床心理士など外部の支援者の3者でこの情報を共有し、上司、支援者もコメントを記入できる。
奥脇社長は障害者雇用に力を入れてきたが、精神疾患がある人を雇った際、「好不調の差が大きく、突然体調を崩すように感じた」。業務日報に「体調」欄を設け記入を促したところ、ある社員の場合、突然に見えた体調悪化の少し前から頭痛などが始まることが分かり、仕事の調整など先手の対応が可能になった。「他社でもこれを使えれば、精神障害者の退職を減らせるのでは」と製品化したのがエスピスだ。開発は、精神疾患を持つ社員が中心に担当。自己評価点の推移をグラフに表示して変化を「見える化」するなど使いやすい工夫を加えた。
70社が導入
2年前に奥進システムに入社しホームページ作成などを担当する浦田梨佐さん(30)は発達障害で人とのコミュニケーションが苦手。調子が落ちると不安感が強まり、以前の職場ではそれで仕事を休みがちになって勤務が長続きしなかったという。エスピスを見ると、つらい時期が来るのには3カ月程度の周期があった。「自分では分かりませんでした」と浦田さん。その時期に負担が重くならないよう、職場としても配慮できるという。
エスピスは25年以降、大阪府など自治体や財団の助成事業に採択され、全国精神障害者就労支援事業所連合会(事務局・大阪市)などが企業への普及活動をしている。近畿地方を中心に約70社が導入し、27年度までの3年間にエスピスを利用した当事者約90人を調べると、利用開始後約1年半の時点で、約8割が勤務を続けていたという。
外部と共有
「見える化」と並ぶエスピスの大きな特徴は、日報の情報を、上司以外に、外部の支援者が共有する点だ。障害者の就労支援センターなどで訓練や実習を受けた後に就職した人の場合は、センターの職員がその役を担うことが多いという。
精神科医の樋口輝彦・日本うつ病センター理事長は、外部の専門家が関与するというエスピスのユニークさに注目する。
「職場のメンタル問題の多くは、上司と当事者の閉じた人間関係の中で悪化していく。まだ厳密な効果を論じる段階ではないが、うまく活用すれば、当事者が精神疾患を発症する前に予防する手段になり得るのではないか」とみる。同センター六番町メンタルクリニック(東京都千代田区)でも、職場でエスピスを利用する精神疾患患者の支援を始めたという。
ただ、継続して関わる支援者をどう確保するかや、適正な費用負担の在り方など課題はある。樋口さんは「着実に実績を積み重ねながら、より良い活用法を探る必要がある」と話している。
SPISについて
なにに役立つの?
-
調子がいいとき、悪いときを、目で見て確認していくことで、自己管理能力を育てます。
長く安定して働いていくには、自己管理(セルフ・コントロール)が不可欠です。
毎日の調子のよい、悪いを記録し、それをグラフで見ることを通して、自分で自分の調子を意識する習慣がつきます。
それが自己管理能力を育みます。 -
自分の状態をわかりやすく人に伝え、コミュニケーションを助けます。
自分の状態を表したグラフやコメントを印刷して人に見せることができます。
口ではうまく言えなかったり、すぐに忘れてしまうことも、きっちりと伝えることができます。
このシステムは次のような障がいのある方の就労定着の支援も可能です。
精神障がい・・・うつ病や躁うつ病などの気分障がい、統合失調症、不安障がいなど発達障がい・・・自閉症、アスペルガー症候群、注意欠陥・多動性障がい(AD/HD)、学習障がい(LD)など
スマートフォンを使って、場所や時間を選ばず日報を入力することができます。支援担当者が離れたところにいる場合でも、利用者の記入した日報から状態を確認することができます。
4つのケアについて
-
4つのケアとは、
【セルフケア】【ラインケア】
【スタッフケア】【外部資源ケア】
の4種類の方法を駆使するメンタルケアの形です。 -
SPISとは、その性質上とても深い関係が有ります。
SPISと4つのケアとの関連の詳細はこちらをご覧ください。

SPISの3つのポイント
01精神面の状態を簡単に入力できます
生活面・社会面・仕事面で評価項目を設けて、4段階で良い、悪いを入力していきます。
グラフ化によって状態が「見える化」できます
入力した日報のデータは、職場の上長やキーパーソンとなる人がチェックします。
データはグラフで表示されるので、その上下を見てご本人に声がけをしたり、一緒に話し合いをします。
03支援機関との連携に役立ちます
PSW(精神保健福祉士)などの支援の専門家や医師と連携して支援にあたる場合に、専門家に日報データを見てもらうことでご本人の状態の説明がスムーズに伝わります。そうすることで、適切な支援を得やすくします。
評価項目について
SPISでは、オリジナルの評価項目を作ることができます。
また、下記の項目があらかじめ用意されていますので、そこから選ぶこともできます。
また、その人に合った評価項目を作り、選ぶことができます。更に、状態の変化に合わせて、評価項目は変更することができます。
生活面 |
---|
気分や健康状態が気になる |
疲れを感じたことは |
頭が重いように感じたことは |
火照りや寒さを感じたことは |
朝起きてすっきりしないことは |
夜中に目を覚ますことは |
ストレス度合い |
社会面 |
他人と会話を行えたか |
仕事をする際に何をどうすればいいか決められたか |
不安を感じたときに処理できたか |
自分の感情や気持ちを素直に表現できたか |
ミスや作業時の報告ができたか |
仕事の目標を立てて行えたか |
作業面 |
作業は集中して取り組めた |
ミスがないか確認できた |
仕事の流れを意識して作業に取り組めた |
仕事に意欲的に取り組めた |
安全に仕事をすることができた |
必要に応じて他人の仕事を助けた |
自分の仕事を手伝ってもらった |
- 関係のない人に見られる心配はありません。
暗号化の技術などを使って、データは安全に守られます。知らない人、関係のない人が、勝手にあなたのデータを覗き見することはありません。