- コンピューターゲームの腕前を競う「eスポーツ」の選手の肉体強化をサポートする-。スポーツ選手のトレーニング指導を手掛ける森永製菓がそんな新たな試みを始めた。新型コロナウイルス禍で身体接触を伴わないオンラインゲームは競技の枠を超えて関心度もアップ。普段、運動とは縁遠いと思われがちな“ゲーマー”が重いバーベルを持ち上げ、レベルアップに汗を流している。
- 練習の量、質向上
- ビタミンAは眼に欠かせない成分
- ゲーマーの多くはドライアイである可能性が高い
- 3000億円の経済効果
- 【用語解説】eスポーツ
コンピューターゲームの腕前を競う「eスポーツ」の選手の肉体強化をサポートする-。スポーツ選手のトレーニング指導を手掛ける森永製菓がそんな新たな試みを始めた。新型コロナウイルス禍で身体接触を伴わないオンラインゲームは競技の枠を超えて関心度もアップ。普段、運動とは縁遠いと思われがちな“ゲーマー”が重いバーベルを持ち上げ、レベルアップに汗を流している。
練習の量、質向上
プロテインなど栄養補助食品の開発、販売もする同社が東京都心に構えるジムはトップアスリート専用だ。柔道男子の原沢久喜(百五銀行)や空手女子の清水希容(ミキハウス)らが来年夏の東京五輪に向けて鍛えているが、近年は高額賞金を稼ぐプロが活躍するeスポーツの選手の姿もあり、瞬発系など運動能力の強化や栄養摂取が重要視され始めている。
世界で市場規模が拡大し、将来的な五輪競技入りも模索するeスポーツに同社が着目したのは昨年秋のこと。複数の選手に聞き取りすると、オンラインゲームでほぼ一日中パソコンに向かう生活で首や肩、腰に不調を抱える悩みが浮き彫りになった。健康マーケティング部長の佐藤実さんは「動かないなりにコンディショニングは必要。需要はある」と直感した。
現在は3人のプロをサポート。カードゲーム専門の25歳、あぐのむ=本名、伊藤裕太郎、横浜F・マリノス=は週2回ジムに通う。「フィジカルを鍛えることがゲームにも生きる」と考えて体幹を鍛えると猫背が矯正され、頸椎の変形(ストレートネック)に起因する頭痛が改善。栄養士の指導で食生活も見直したことで「体調不良がなくなり、ゲーム練習の量、質が上がった」と実感した。
指導する側は、eスポーツに関する海外の論文を読みあさる手探りの日々だという。あぐのむは最近、ベンチプレスやスクワットで本格的な筋力アップに取り組むが、まだ体づくりの範囲。トレーナーの吉高藍さんは「試合結果に直接的に貢献するのが理想。判断力や集中力を高められるよう、突き詰める」と話す。
ビタミンAは眼に欠かせない成分
ゲームを楽しむ人、本格的にeスポーツへ取り組む人に向けて販売されている「inゼリー GAME BOOSTER」。長時間にわたってゲームをプレイするときや、集中してプレイするときに効率よくエネルギーが補給できるという目的で設計されています。
今回は「inゼリー GAME BOOSTER」に主要な成分として含まているビタミンAについて解説していきます。ビタミンAは目の健康を維持するために欠かせない栄養素であり、ひいてはeスポーツにおけるパフォーマンス維持の面でも役立ちます。
※今回の記事は、「ビタミンA」の作用についての解説であるため、inゼリーそのものが持つ効能ではございませんので、そちらご留意ください。
まず、ビタミンAとは主に、動物性の食品に含まれるレチノールと、緑黄色野菜や果物などのカロテノイドから摂取されるプロビタミンAなどの総称で、脂溶性のビタミンです。
レチノールは脂溶性という性質を持っており、水に溶けにくく、油に溶けやすい特徴があります。効率よく体内で吸収するためには、ミネラルと脂質が必要となります。ちなみに先述のinゼリーは、レチノールのかたちで配合されています。
プロビタミンAは、体内で変換されることによりビタミンAの力を発揮するものです。βカロテンが代表的で、一度は名前を聞いたことがあるのではないでしょうか。
では、ビタミンAの作用について話題を移します。
今回はとくに、ゲーマーの多くが関心を抱く「目」に焦点を当ててみましょう。
ビタミンAは一般に、目の正常な機能を維持するために働くといわれています。ビタミンAが不足した状態で最も問題になるのも視覚障害といわれており、目の角膜や粘膜にダメージを受けやすくなります。栄養状態の悪い発展途上国では、ビタミンA不足による失明が問題になるほどです 。
つまり、目の健康を考えるうえでビタミンAは欠かせない栄養素ということです。
また、ビタミンA不足で表れる症状として、夜盲症が挙げられます。明るいところから暗いところへ行くと、初めは何も見えませんが、少しずつ暗さに慣れて見えてくる……という経験は誰しもあると思います。これを暗順応といい、夜盲症は暗順応が遅れる、またはできない状態を指します。
eスポーツの文脈でいえば、暗順応に時間がかかるというのは大きな問題といえそうです。往々にしてeスポーツのイベント会場は照明が暗く、明るいところから暗いところへの移動もあります。
eスポーツはゲームによって求められる能力は異なれど、視力の重要性は共通しています。暗順応の遅れは、パフォーマンスの低下に直結する問題となりえるでしょう。
ただ、現代の日本においては、長期間にわたってよほど偏った食事をしない限り、ビタミンA不足による諸問題が起こる可能性は低いといわれています。
著者・砂拭
編集・山上(トレーニングラボ 管理栄養士)
ゲーマーの多くはドライアイである可能性が高い
ビタミンAが関係するといわれる目の不調として、ドライアイが挙げられます。
よく目の乾きを訴えるときにドライアイと表現する人がいますが、ドライアイは単に目が乾きやすいことを指すのではありません。
ドライアイの研究促進や治療の向上を目的に活動するドライアイ研究会によれば、ドライアイは「様々な要因による涙液および角結膜上皮の慢性疾患であり、眼不快感や視機能異常を伴う」と定義されています。
つまり、ドライアイは病気であり、かいつまんで言うとドライアイは、涙の力が全体的に低下している状態です。実は、涙にはピント調節機能や眼の表面に栄養を運ぶなど多岐に渡る役割があるのです。
涙不足による視機能の低下は、当然ながらeスポーツにおいてもパフォーマンスの低下に直結するでしょう。
とくにゲームをしている状況というのは、目の乾きが進行しやすいと推測できます。
「VDT作業とドライアイの関係性」によれば、平常時のまばたきの回数は1分間に約20回ですが、読書時で約9回、デジタル機器の使用時には約5回にまで減少するといいます。
また、ドライアイ研究会と参天製薬株式会社の共同研究で2011年に実施された大規模疫学調査「Osaka Study」によれば、オフィスワーカーの約60%がドライアイ、またはその疑いがあるという結果が出ています。
→https://kyodonewsprwire.jp/release/201403249281
いずれも直接的にゲーム中の目の状態について調査したものではありませんが、ディスプレイに向かう状況に差異はありません。
むしろ一瞬の駆け引きが勝敗を分けるeスポーツであれば、よりまばたきの回数が減少する可能性は高いといえるでしょう。
類推するに、ゲーマーの多くはドライアイ、またはその疑いがあるといえそうです。
ドライアイの原因はライフスタイルや環境要因など様々ですが、ビタミンAの粘膜の正常に保持する作用が有効であるといわれています。
ビタミンAを摂っていれば必ずドライアイの改善や予防に役立つというわけではありませんが、目の健康、ひいてはeスポーツにおけるパフォーマンスの維持のためには欠かせない栄養素といえるでしょう。
トレーニングラボでは、こうした不調を改善および防ぐために、とくに栄養管理を怠りがちなeスポーツ選手への栄養指導も行っています。
著者・砂拭
編集・山上(トレーニングラボ 管理栄養士)
森永製菓株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長:太田 栄二郎)は、プロeスポーツチーム「野良連合」と、2020年7月1日より2021年3月31日までの公式パートナー契約を締結いたしました。
世界のeスポーツ大会で活躍するチーム「野良連合」は、かねてから試合中に『森永ラムネ』『森永大粒ラムネ』を愛用し、さまざまな大会で好成績を収めています。同チーム公式アカウントや 所属プレイヤーたちもSNSを通じてラムネの情報を積極的に発信しており、多くのeスポーツ チーム、ファン、ゲーマーによる『森永ラムネ』の愛用が高まっています。
こうした中、弊社では、『森永ラムネ』をもっと活用していただきたい、そしてeスポーツをする人や観戦を楽しむ人、そして世界で戦う選手やその活躍に共感するすべての人を応援しようと、今回の公式パートナー契約へ至りました。
今後の取り組みとして、公式パートナー契約を記念して、「野良連合」とコラボレーションした 新商品を、今年秋、期間限定・数量限定で発売する予定です。乞うご期待ください。
3000億円の経済効果
eスポーツの日本市場は2019年に60億円を突破し、経済産業省は25年に3000億円程度の経済効果創出を目指す。新型コロナでスポーツ大会の自粛が相次いだ間に、eスポーツを活用した慈善企画に米プロバスケットボールNBAやテニスのプロ選手も参戦した。佐藤さんは「世界中で競技する人が増えるだろう。知見を蓄積していきたい」と先を見据えた。
【用語解説】eスポーツ