生きるは作業のつみかさね

作業をすれば元気になれる!作業療法ノススメ。

生活に溶け込むロボットたちが、人生をアシストしてくれる話。

パナソニック

 

エイジフリーとは

これからの介護。これからの暮らし。パナソニックのエイジフリー よりそうささえるパナソニック。

私たちは、ご高齢の方々の暮らしをささえるパートナーとして、日常生活、健康、介護や看護まで、切れ目なく、生涯にわたってよりそいます。

長年培ったケア・ノウハウと先進技術がひとつになって生まれる商品・サービス・住まいで、ご本人にとっても、ご家族にとっても、暮らしやすい毎日を実現します。

歳を重ねてもずっと、自分らしく前向きな意欲とともに生きていけるように。からだもこころも、ささえつづけ、長く生きる人生を、幸せな人生にしていく。

それが、パナソニックのエイジフリーの使命です。

パナソニックの「エイジフリー」とは

「エイジフリー」とは、パナソニックの介護事業のコンセプトです。

パナソニックでは、バリアフリー」「ストレスフリー」「ケアフリー」
3つのフリーを「エイジフリー」として掲げ、
商品やサービスの提供を通じて生涯にわたっての
快適な暮らしのお手伝いをいたします。バリアフリー(物理的障壁からの解放)ストレスフリー(生活負荷からの解放)ケアフリー(介護負担からの解放)

エイジフリーの企業理念

私たちは、高齢者とそのご家族に、こころに届く最適な商品・サービスを提供し、
「ゆとりと笑顔のある暮らし」の実現をお手伝いすることで社会に貢献します。

エイジフリーの事業領域

エイジフリーの事業領域を示した図

sumai.panasonic.jp

 

 

 

f:id:kazura-kobayashi:20200430070643j:plain

パナソニックのアシスティブテクノロジー

 

生活に溶け込むロボット

f:id:kazura-kobayashi:20200430070736j:plain

ロボット新時代

 ソフトバンクロボティクス

pepperparlor.com

www.softbankrobotics.com

www.softbankrobotics.com

NAOの特徴
NAOは身長58cmほどの小型ロボットで、多くの教育機関や研究施設において、
プログラミングツールのスタンダードとなっているほか、
新しいコミュニケーションやエンターテインメントなどにも数多く活用されています。
NAOの特徴

ユースケース
受付
受付
親しみやすくかわいい見た目は、お客さまをお招きする受付として魅力を発揮できます。また、会話やダンスパフォーマンスなど、言語・非言語のどちらでもコミュニケーションが可能なので、イベントなどのPR活動にも導入されています。
ヘルスケア
ヘルスケア
介護施設においては、表情豊かで親しみやすい見た目により、コミュニケーションを通して人々とのインタラクションを増やしエンゲージメントを高めます。また、人間が行う決まった手順の業務を代替することにより、人々の負担を減らしまたコスト削減にも貢献します。
教育
教育
かわいい見た目やサイズ感から生徒と先生とをつなぐことのできるロボットです。主に小学校から高校までの教育では、生徒の集中力を高めたり、柔軟でユニークなプログラミング教育を可能にすることで創造力をより豊かにするために導入されています。
開発者向け情報
開発者向け情報
NAOは、かんたんな動きから高度な動きまでさまざまなアプリケーション開発を可能にするために、開発者向けのSDKPythonC++)を提供しております。
NAOqi OSは、NAOを動作させるために必要なアプリケーションやサービス間の通信を行うことができるソフトウェアです。さらにカメラ、センサー、マイク、モーターなどNAOに搭載された各種デバイスの制御が可能です。また、APIを経由することで、NAOとクラウドサービス間を連携させることができ、NAOを、人工知能やチャットボット、翻訳など各種クラウドサービスのインターフェースとして活用することができます。
対応プラットフォーム:Windows/MacOS/Linux 

www.softbankrobotics.com

www.softbankrobotics.com

 

アナログもある

f:id:kazura-kobayashi:20200430071323j:plain

「シーティング」で頑張っている

 

www.pas21.com

 

 

https://www.pas21.com/design2014/images/corp/corp_title.png

私たちは、周りの環境と様々なつながりを持ちながら生活をしています。
そのつながりが快適なものであれば、生活はよりご機嫌なものになります。
環境への幸せな気づきを促すことができれば、
主体的な生き生きとした生活につなげることができるのではないか。
Perception and Action Spaceという社名は、
「人が気づいて動いて元気になるところを作りたい」という
私たちの願いを表しています。
障がいをお持ちの方と共に過ごし、教えていただいた、
たくさんの心地よさの仕組みを常に更新しながら、
障がいの有無を超えてより多くの方々に
「心地よさから生まれる元気のシステム」として
お届けしたいと考えています。

 

 

https://www.pas21.com/design2014/images/corp/corp_title2_tt2.png

株式会社ピーエーエスは、障がいの有無にかかわらず通うことのできる、絵画や陶芸の教室から始まりました。
障がいのある方たちと活動を通して関わりながら、もっと快適に生活するために
直接役立つことはできないかという想いが次第に強くなっていきました。
そこで着目したのが、毎日の活動の基礎となる姿勢を作る道具を一人ひとりの体や動きに合わせて作るという事でした。
これが現在の私たちのスタイル、作業療法士が一人ひとりの体を採型して、
快適に機能的に過ごすことのできる椅子を作り始めたきっかけとなりました。
そして社員一同「あきらめない、投げ出さない、できない理由を言わない」を合言葉に
「あらゆる場面を想定した準備力」「やり切る覚悟を持った決断力」
「スピードに乗った行動力」「商品と共にお届けする幸せ感」というスローガンを掲げ、
お客様の心地よさに責任を持つ行動をしようと研鑽を重ねています。

 

hisako-nomura.com