読売新聞「医療ルネサンス」
てんかんとは
私たちの体をつくっている細胞にはすべて電気的流れがありますが、大脳の神経細胞(ニューロン)も、規則正しいリズムでお互いの調和を保ちながら電気的に活動しています。てんかん発作はこの穏やかなリズムを持った活動が突然壊れて、激しい電気的な乱れ(ニューロンの過剰な放電)が生じることによっておきます。このため、てんかん発作はよく『脳の電気的嵐』にたとえられます。この電気的嵐は、脳波検査によっててんかん性異常波としてとらえることができます。
てんかんのある人は、100人に一人の割合でいると言われていますので、日本全国にはおおよそ100万人が推定されています。さらに一生の間に1回あるいは数回だけしか発作をおこさないようなてんかん周辺群も含めますと、その数はおおよそ人口の5%にもなると言われています。
てんかんの原因
症候性てんかん
特発性てんかん
さまざまな検査をしても異常が見つからない原因不明のてんかん
発症年齢
乳幼児期から高齢期まで、全ての年代で発病します、3歳以下の発病が最も多く、80%は18歳以前に発病すると言われています。
最近の傾向では、人口の高齢化に伴い、脳血管障害などが原因となる高齢者の発病が増えています。
てんかんと遺伝
てんかん発作の分類
てんかん発作は大きく分けると、全般発作と部分発作(焦点発作)に分けられます。
部分発作(焦点発作)
脳のある部分から始まる発作です。脳のどの部分からおこるのかによって、発作のはじめの症状が決まります。さらに発作中の意識の状態とけいれんへの移行によって次のように分かれます
- 意識が発作中に保たれている単純部分発作
- 意識が障害される複雑部分発作
- 部分発作から二次的に全般発作に進展するもの
全般発作
発作のはじめから、左右の脳全体が「電気の嵐」に巻き込まれるもので、意識が最初からなくなるという特徴があります。
てんかんの分類
てんかんは、部分てんかん(局在関連てんかん)、全般てんかんに大きく分けられます。さらに、発作を引き起こす原因によって特発性(明らかな脳の病変が認められない場合)と症候性(明らかな病変が認められる場合)に分けられます。ときには、部分てんかん(局在関連てんかん)か全般性てんかんか決められない分類不能てんかんもあります。
部分てんかん(局在関連てんかん)
全般てんかん
分類不能てんかん(焦点性か全般性か決定できないてんかん)
特発性 | 症候性 | |
---|---|---|
部分 |
特発性部分てんかん |
症候性部分てんかん |
全般 |
特発性全般てんかん |
症候性全般てんかん
|
治りやすいてんかん、治りにくいてんかん
てんかんのある人のうち70~80%は、薬や外科治療などにより発作を抑制(コントロール)できます。残りの20~30%の人は、現在使用できるどの薬や治療法を用いても発作が止まらない難治性てんかんです。
てんかんは一生治らない「不治の病」と思われてきましたが多くいますが、てんかんは治療可能な病気です。特発性部分てんかんがもっとも治りがよく、100%の患者さんの発作が治療を開始してから2年以内に止まったのに対し、症候性全般てんかんでは、20%の人しか止まらないという研究結果があります。
このように、正しくてんかんを診断することが治療成果の見通しを立てるのに、大変重要です。
てんかんの分類と発作抑制率
てんかんのリハビリテーション
てんかんの患者さんには、発達の遅れや身体の障害が合併することがあります。入院中は患者さんの状態に応じてリハビリテーションを受けることができます。
てんかん外科手術の予定のある患者さんには術前からリハビリテーション科スタッフが関わります。てんかん手術後は、可能な限り早期からリハビリテーションを開始し、患者さんの必要に応じて作業療法、理学療法、言語療法が行われます。また、退院後もリハビリテーションが必要な患者さんに対しては、ソーシャルワーカーと協力して地域でリハビリテーションがスムーズに継続できるように情報提供します
精神科作業療法
入院をされている患者さんを中心に、作業療法士によるストレス対処や認知機能の改善に向けた訓練、お仕事に関する相談や就労へ向けた準備のためのリハビリテーションなどを行っています。てんかん発作やてんかんに合併している精神疾患のため、社会参加や就労ができなくてお困りの方は、主治医に相談し、精神科作業療法の利用を検討してみて下さい。また、精神科デイケアでは、看護師・作業療法士・心理士・ピアスタッフなどの多職種による実践的な社会参加へ向けたトレーニングを外来の方を対象に行っています。入院から退院後の生活まで、患者さんの希望に合わせた包括的なリハビリテーションを提供します。