がん治療は、かつては受け身のことが多かったらしい。
しかし今では、インターネットの情報源などをもとに患者自身が選択することが多くなってきている。
信頼できる情報こそが治療上も人生の選択としても大切である。
さらには、助け合える患者会なども全国にできている。
下記に、必要な信頼できる情報と、助け合える患者会についてまとめる。
がん治療の信頼できる情報源
がん情報サービス
①がん解説
それぞれのがんの解説:[国立がん研究センター がん情報サービス 一般の方へ]
⓶診断・治療
診断・治療:[国立がん研究センター がん情報サービス 一般の方へ]
③生活・療養
生活・療養:[国立がん研究センター がん情報サービス 一般の方へ]
④予防・健診
予防・検診:[国立がん研究センター がん情報サービス 一般の方へ]
⑤資料室(出版されている書籍や冊子)
資料室:[国立がん研究センター がん情報サービス 一般の方へ]
⑥相談など
がんの相談:[国立がん研究センター がん情報サービス 一般の方へ]
がん情報
その他、就労など多くの情報がある。
HOME:[国立がん研究センター がん情報サービス 一般の方へ]
国立がん研究センターが運営している。
国立研究開発法人 国立がん研究センター | 国立がん研究センター
がんになったら手にとるガイド
“がん”と言われたとき
1 .診断の結果を上手に受け止めるには
2 .がんと診断されたらまず行うこと
3 .がんと言われたあなたの心に起こること
4 .情報を集めましょう
5 .がん相談支援センターにご相談ください
がんに向き合う---自分らしい向き合い方とあなたを支える仕組み
自分らしい向き合い方を考える
1 .自分らしい向き合い方とは
2 .社会とのつながりを保つ
3 .治療法を考える
4 .治療までに準備しておきたいこと
5 .がんに携わる“チーム医療”を知ろう
6 .医療者とよい関係をつくるには
7 .セカンドオピニオンを活用する
8 .患者同士の支え合いの場を利用しよう
9 .療養生活を支える仕組みを知る
10 .限られた時間を自分らしく生きる.
第2章 経済的負担と支援について
1 .治療にかかる費用について
2 .公的助成・支援の仕組みを活用する3 .民間保険に加入しているときには
患者必携ガイドマップ
がんを知るがんのことで知っておくこと
1 .がんの発生と進行の仕組みを知る
2 .がんの検査と診断のことを知る3 .がんの病期のことを知る
4 .手術のことを知る
5 .薬物療法(抗がん剤治療)のことを知る
6 .放射線治療のことを知る
7 .臨床試験のことを知る
8 .緩和ケアについて理解する
9 .痛みを我慢しない
10 .がんの再発や転移のことを知る
11 .補完代替療法を考える
12 .がんのリハビリテーションのことを知る
第2章 療養生活のためのヒント
1 .体調を整えるには
2 .食事と栄養のヒント
3 .排泄とトイレのヒント
4 .休養と睡眠のヒント
5 .気分転換とストレス対処法
例 1
インフォームドコンセント を行うことは、納得のいく選択を……
本文中に用語を太字で示しているものは、第 3 部 第 3 章「用語の解説」で詳しい説明
を掲載しています。示されているページをご参照ください。
例 2
i
関連情報
P29 「がん相談支援センターにご相談ください」
それぞれの項目の最後に「関連情報」として、その項目に関連している情報を紹介しています。
例 3
『患者必携 わたしの療養手帳』も併せてご活用ください。
別冊『患者必携 わたしの療養手帳』で、関連している内容を書きとめたり整理する
ことができます。併せてご活用ください。
『患者必携 がんになったら手にとるガイド 普及新版』の記号について
関連する情報や、より詳しい説明を知ることができます。ぜひご活用ください。
がんになったら手にとるガイド:[国立がん研究センター がん情報サービス 一般の方へ]
PDFにてダウンロード
https://ganjoho.jp/data/public/qa_links/hikkei/hikkei_02/files_01/0_all.pdf
地域のがん情報
医療機関や行政によるサポートなどを含め、さまざまな形で地域に密着したがん対策が行われています。
各都道府県が提供している情報を中心に、ホームページや冊子で公開されている各地域のがんに関する情報についてまとめました。
各都道府県等で発行しているがんの療養などに関する冊子、およびがん関連情報サイトへのリンクを掲載しています。
地域のがん情報 :[国立がん研究センター がん情報サービス 一般の方へ]
以上の信頼できる情報をもとにして、医療者との対話が何よりも大切。
患者会の役割
インターネットの情報は玉石混合。
大量に検索し、心身ともに疲弊してしまい、不安も増大することが多い。
同じような経験をしている「患者の先輩」の経験を知ることができれば安心感も大きい。
助け合える患者会は貴重。
がんノート
経験者の情報を知ることができる。
アルファ・クラブ