がんのつらい痛みには、内臓からくるもの、転移によるもの、神経痛のような痛み、精神からくる痛み、治療に伴う痛みなど様々にある。
現代は「緩和ケアは診断時から」と言われる時代になっている。
しかし、現状はどうであろうか。
「緩和ケアは終末期のみ」であるという認識や実際も多分にあるのではないか。
日本の痛み対策はうまくいっているのであろうか。以下に考察する。
緩和ケアとは
・世界保健機関(WHO)
緩和ケアの定義(WHO 2002年)
緩和ケアとは、生命を脅かす病に関連する問題に直面している患者とその家族のQOLを、痛みやその他の身体的・心理社会的・スピリチュアルな問題を早期に見出し的確に評価を行い対応することで、苦痛を予防し和らげることを通して向上させるアプローチである。
【参考】「WHO(世界保健機関)による緩和ケアの定義(2002年)」定訳作成について
WHO原文↓
https://www.who.int/cancer/palliative/definition/en/
・日本緩和医療学会
緩和ケアは
- 痛みやその他のつらい症状を和らげる
- 生命を肯定し、死にゆくことを自然な過程と捉える
- 死を早めようとしたり遅らせようとしたりするものではない
- 心理的およびスピリチュアルなケアを含む
- 患者が最期までできる限り能動的に生きられるように支援する体制を提供する
- 患者の病の間も死別後も、家族が対処していけるように支援する体制を提供する
- 患者と家族のニーズに応えるためにチームアプローチを活用し、必要に応じて死別後のカウンセリングも行う
- QOLを高める。さらに、病の経過にも良い影響を及ぼす可能性がある
- 病の早い時期から化学療法や放射線療法などの生存期間の延長を意図して行われる治療と組み合わせて適応でき、つらい合併症をよりよく理解し対処するための精査も含む
・国立がん研究センター「がん情報サービス」
緩和ケアとは、重い病を抱える患者やその家族一人一人の身体や心などの様々なつらさをやわらげ、より豊かな人生を送ることができるように支えていくケア
(特定非営利活動法人日本緩和医療学会による『市民に向けた緩和ケアの説明文』)とされています。
さらにわかりやすく一言でいうと「病気に伴う心と体の痛みを和らげること」
(厚生労働省緩和ケア推進検討会)となります。
がん患者さんや家族は、がんと診断されたとき、治療の経過、あるいは再発や転移がわかったときなどのさまざまな場面でつらさやストレスを感じます。
緩和ケアでは患者さんと家族が自分らしく過ごせるように、医学的な側面に限らず、いろいろな場面で幅広い対応をしていきます。
痛みを我慢する日本人
がん研究会有明病院がん疼痛治療科医師
米国の患者も診てきたが、やはり日本の患者には”我慢の美学”が存在し、痛みを我慢する人が少なくない。
世界的には、がん患者は平均して3割、末期には7割の人が痛みを感じるとされる。
痛みを我慢する背景
以下の「思い込み」があるとされる。
・がんと闘っている気分
・痛みがなくなると進行が分からなくなる
・痛み止めは最後の手段
痛みを我慢するデメリット
がん研究会有明病院がん疼痛治療科医師
我慢しても治療にはならない。
進行は検査や画像でわかる。
痛みを止めても体の抵抗力は落ちない。
痛みの対処をしないと、動けず、食べられず、眠れず、抑うつ状態になりやすい。
さらに、免疫力も低下しがちであり、治療の継続も不可能になる可能性が高くなる。
悪いことが続いてしまう。
痛みを我慢してはいけない
痛みは本人しかわからない。
遠慮せず、医療者へ伝える必要がある。
がんに伴う体の痛みのほとんどは、鎮痛薬を適切に使うことで治すことができます。
痛みを和らげるために必要な量は、痛みの原因や、強さ、鎮痛薬に対する反応の個人差などによって異なります。そのため、それぞれの患者さんにとって十分に痛みを止めることができる量を、患者さんに鎮痛薬の効果を尋ねながら痛みによる生活への影響がなくなる量まで調節していきます。なるべく早いうちに相談して十分な痛みの治療を受けられるようにしていくことが大切です。
がん情報 https://ganjoho.jp/public/support/relaxation/palliative_care.html
医療用麻薬の誤解をなくしましょう
現在、痛みの治療に多く用いられるWHO方式がん疼痛治療法は、 世界的に、最も効果的で安全な治療法とされています。この方法では痛みの強さに従って段階的に鎮痛薬を使います。
強い痛みにはモルヒネなどの医療用麻薬が使われます。
モルヒネなどの医療用麻薬に対して、「中毒」「命が縮む」「最後の手段」といった誤ったイメージを持たれていることがあるかもしれません。しかし、世界における20年以上の経験から、がんの痛みの治療には、モルヒネなどの医療用麻薬による鎮痛治療が効果的であり、誤解されているような副作用は、医師の指示のもとに使用している限り、 認められないことが明らかになっています。
医療用麻薬の一般的な副作用としては、吐き気・嘔吐(おうと)、眠気や便秘などがあります。多くの副作用は予防や治療ができるので、安心して痛みの治療を受けていただくことができます。
痛みは我慢しないで、自分で伝えましょう
痛みを長い間我慢すると、夜眠れなくなる、食欲がなくなる、体の動きが制限される、気分がふさぎがちになる、などのように 生活に大きな影響を及ぼします。
がんの痛みは軽いうちに治療を始めれば、短期間に十分な鎮痛が得られるものがほとんどです。
痛みの治療を早い時期から始めるためには、自分の痛みの症状を医療者に十分に伝えることが大切です。
痛みを和らげるさまざまな方法
医療者は患者の痛みの様子を確認しながら、いろいろなやり方で痛みを軽くするようにしていきます。複数の方法を組み合わせて行うこともあり、医師や看護師と相談しながら行っていきます。以下に具体的な例を挙げます。
●痛み止めの薬を使う
●神経ブロックの処置をする
●放射線治療や経皮的椎体形成術(骨セメント)を行う
●筋肉のこわばりをほぐす治療をする
●心の不安を軽減する
●薬以外の方法を組み合わせる
痛みを和らげて生活の質をよくしましょう。