生きるは作業のつみかさね

作業をすれば元気になれる!作業療法ノススメ。

【精巣がん】AYA世代 がんとともに生きる 働き盛り36歳で診断

はじめに

 

AYA世代は、15歳から39歳までの思春期と若年成人のことを指している。

 

AYA世代のがん患者には進学、就職、結婚、子育てなど中高年とは違った課題が存在する。

 

働き盛りの36歳で精巣がんと診断された永江耕治さんについて調べました。

 

 

 

診断・経過

平成22年の夏。36歳。

 

運動不足解消のためトライアスロンの大会出場の練習をしていた。

 

自転車に乗ると違和感があったが、数日たっても痛みが消えなかった。

 

泌尿器科を受診し、単なる炎症だろうと言われたが、念のため腫瘍マーカー検査をしたら「精巣がん」であった。

 

医師より、「できるだけ早く手術をした方がいい」とのことで、当日手術になった。

 

ステージ2.明らかな転移の形跡なし。

抗がん剤治療へ。

 

家族への対応・思い

意外にもがんということは冷静に受け止めることができた。

 

しかし、同時に「妻と娘を残して死ねない」と思った。

娘は当時3歳。

 

父親としてまだ娘に生きる術を教えていない。

 

仕事・人生の気づき

診断当時、執行役員だったので復職の心配はありませんでした。

 

それでも治療の先行きも見えない中、社会復帰できるかどうか不安があった。

 

このような心境・状況の中、娘と公園に行って遊んでいても、スマホを片手に仕事をしてしまう。

せっかく一緒にいるのに子供と過ごしていない。

 

「今」を生きていないと気づいた。

 

復職後

深夜まで働くのをやめた。

 

会社の経営側にいる。

経営とがん患者を両方経験しているからこそ言えることがある。

 

治療のためにも時間の融通が利くことが大切。

 

しかし、制度だけでなく個人の部分も大切ではないか。

 

病気になる前から、会社と良い関係を築いておけば、「戻ってきてほしい」と思ってもらえるし、周囲のサポートもある。

 

 

 

家族と過ごす時間を増やした。

 

最近は子供も大きくなったので、妻と2人で話す時間を大事に、外食やお茶の機会を持つようになった。

 

 

伝えたいこと

twitter.com

 

もともとツイッターを使っていた。

 

「がんになる前よりも、なった後の方がよりよい人生にすることができる」ということを伝えたい。

 

まだなだ「がんイコール死」というイメージが強い。

 

大変な病気で困っている方もいる。

一方、がんになった後も充実した人生を送る人もたくさんいる。

 

なのに、元気に過ごしている人があまり表に出てこない。

 

充実した人生を伝えたい。

 

note.com

 

media.lifenet-seimei.co.jp